R2年 小学生クラス説明会

Logo
Home
Greeting
Monte
Message
Classes
Boshu
Access
Media
Contact
ブログ

園長からのメッセージ

シリーズ2 2009年6月発信

 今年もうっとうしい梅雨の季節がやってきました。見える空はどんよりしていても、その雲の先には爽やかな夏の青空が広がっていることをイメージできるのが人間の素晴らしいところです。心の中はいつもスカッと青空でいたいものです。

シリーズ第2回目として、今回はモンテッソーリが教えてくれる子どもに対する知識の一つとして、「自己教育力」についてお話しましょう。

 まずは生まれたばかりの赤ちゃん、新生児を思い浮かべてください。あの赤ちゃん達は自分でやってみようと思ってできること、つまり自分の意志でできることはどんなことでしょうか?

生まれたばかりの赤ちゃんが、自分でやろうと思ってできることはなんと、たったふたつみっつのことしかありません。一つはお母さんの乳首に吸いつくこと。二つ目はそこから出てくる母乳を飲み干すこと。そして、三つ目は泣くことです

しかし、その後、ほんの短期間でみるみるできることが増えていきます。まずは、一点をずっと見続けることのできる目が完成します。それから首が座り、身近にある物に触れようとし、触れた物を握るようになります。その後、腰が座り、ハイハイができるようになり、つかまり立ちを経て、一歳のお誕生を迎える頃には歩くことができるようになります。こういったできるようになることを発達と呼びます。大切なことは、この発達は子どもを訓練して、教え込んで達成させるものではないという点です。

 私達大人は、ともすると「赤ちゃんは何もできない。だからかわりにいろいろなことをやってあげることが赤ちゃんに対する接し方なんだ。」と、盲目的に思い込んでいるところがあるかもしれません。しかし、乳幼児期の子どもには自分の力で何かができるようになるプログラムが最初から組み込まれているのです。先ほど述べた新生児が自分の意志でできる三つのことも、実はお母さんの子宮の中にいる胎児期に指しゃぶりをしたり、羊水を飲むことをしたりして練習しているのです。まだ、人間と出会ったことのない胎児がしていることですからこれは遺伝的にプログラムされているものとしか考えられません。

 つまり、子どもには自らの力で育っていこうとする力、その力のことを自己教育力、自己開発力、自己成長発達力と言うのですが、これは命を授かった瞬間から存在しているのです。誕生時にはこの力はまだ内在されたままで、ほとんど目に見える形では現れていないだけのことです。しかし、この力が燃え盛るような場、つまり環境と出会うことができるのであれば、子どもは正しく育つのです。反対に子どもを何もできない、わからない存在と決めつけ、できてわかる大人が子どもに何かを教え込んでいくことが教育であり、保育であり、子育てなんだと思い込んでしまうと子どもの正しい育ちは期待できません。

イタリア人の教育家であるマリア・モンテッソーリは医師としてキャリアを始め、その後教育者へと転身しました。そして、教育や保育においては主体はあくまでも子どもであって、先生を初めとする大人はその子どもの育ちを援助する立場に徹することとしています。つまり、大人が子どもを教えたり、訓練したりして子どもを発達させるのではなく、子どもの自己教育力を背景として子ども自身の力で発達を遂げていくことができるように援助するということです

正しい方法で発達が遂げられ自己が形成されると、小学校以降は、今度は別の発達の側面を迎え、さまざまな知識や技術を教わって世界を広げていくようになります。そして、その中から自分の生きるべき道をしっかりと決めることができるようになるのです。

このように、自己教育力はそれに見合った環境と出会うことができれば、誕生時から発揮されていきます。誕生から3歳くらいまでの、自己教育力を背景とした吸収力が最も強い時期に関してもっと詳しく知りたい方は、どうぞ、拙著『0歳~3歳のちから』をお読みください。子どもの家でも販売しております。

http://www.amazon.co.jp
http://www.7andy.jp/books
http://www.bk1.jp

でもネット販売しています。




新着情報
シリーズ 25 : 2020年4月 世界中が危機に瀕する今、モンテッソーリ教育の重要性が見えてくる

シリーズ 24 : 2018年07月 生産性に人間は価値がないのか
シリーズ 23 : 2017年07月 モンテッソーリ教育現場では子どもの協調性や社会性は育たないのか⁈
シリーズ 22 : 2017年01月 新しい教師(大人)と新しい人間(A New Man)
シリーズ 21 : 2016年07月 子どもの可能性を最大限に引き出す
シリーズ 20 : 2016年01月 ウィリアム王子、モンテッソーリ・スクール入園
シリーズ 19 : 2015年07月 今だからこそ「平和」について考える
シリーズ 18 : 2015年04月 モンテッソーリ教育は子どもの心に火をつける
シリーズ 17 : 2015年01月 これから子どもが生きていく社会と望まれる教育
シリーズ 16 : 2014年09月 2014モンテッソーリ・アジア東京大会が無事終了しました
シリーズ 15 : 2013年11月  モンテッソーリ・アジア大会が日本にやってくる!
シリーズ 14 : 2013年05月 小学生のモンテッソーリ教育
シリーズ 13 : 2013年01月 1907年1月6日はモンテッソーリ教育のお誕生日です。
シリーズ 12 : 2012年09月 8月31日はマリア・モンテッソーリのお誕生日です
シリーズ 11 : 2012年05月 モンテッソーリは世界の共通語
シリーズ 10 : 2011年12月 「子ども中心」と「子どもの言いなり」の違い
シリーズ 9 : 2011年09月 アジアのモンテッソーリの仲間との再会
シリーズ 8 : 2011年05月 東日本大震災に思うこと
シリーズ 7 : 2011年01月 幼児期に身に付けなければいけこと
シリーズ 6 : 2010年06月 サッカーとモンテッソーリ教育~子どもに対する心得~
シリーズ 5 : 2010年02月 春の訪れと子どもの巣立ち
シリーズ 4 : 2009年12月 男の子と女の子の違い
シリーズ 3 : 2009年09月 Positive Thinking (前向きな発想)
シリーズ 2 : 2009年06月 自己教育力
シリーズ 1 : 2009年04月 子ども達の生きる社会
NewsRt

BorderR
HousePhoto
footer